
※本記事にはプロモーションが含まれています
「最近、学校の授業についていけてるかな…」
「塾に通わせたいけど、費用や送り迎えの負担が気になる」
「タブレットやパソコンで学習している子も増えているけれど、うちの子にも効果があるの?」
—こんなふうに悩んだり、迷ったりしていませんか?
はじめまして、『ゆきんこブログ』管理人のゆきんこです。
小学校で現役のICT支援員として5年間働く一方で、小学生の子どもの二児ママでもあります。
わが家では自宅での学習に「東進オンライン学校」を活用しながら、毎日の“おうちICT学習”に取り組んでいます。
学校現場と家庭、両方の目線から、「塾なし」でもお子さんの力をぐんぐん伸ばすコツや、おすすめの教材・サービスについて、ママ同士の会話のように分かりやすくお伝えしていきます。
おうちICT学習が今注目される理由
最近、「おうちでタブレットやパソコンを使って勉強している子が増えているな」と感じませんか?
実は今、小学生の自宅ICT学習がどんどん注目されています。
その理由のひとつは、学校現場でもGIGAスクール構想が進み、タブレットやパソコンが一人一台当たり前に
なってきたからです。
子どもたちの「学び方」そのものが変わりつつあり、家庭でもICTを活用することで、これからの時代に必要な力を自然と伸ばせるようになっています。
たとえば、私がICT支援員として関わっている小学校でも、低学年からタブレットを使った調べ学習やタイピングの授業が少しずつ増えています。
家庭で普段からタブレットやパソコンに触れているお子さんは、学校の授業でも「やってみたい!」「自信がある!」という様子で積極的に取り組めている印象です。
おうちICT学習は、これからの子どもたちに“欠かせない力”を自然に育てる、とても良いチャンスだと感じています。
塾なし・自宅学習のメリットと注意点
塾に通わず、おうちで学ぶ方法にはたくさんのメリットがあります。
たとえば――
- 子どもが自分のペースで、無理なく学べる
- 家計にもやさしい
- 送迎の手間や時間を気にしなくていい
さらに、親子で「一緒に学ぶ時間」を持てるのも、おうち学習ならではの魅力です。
わが家でも、児童クラブから帰ってきたら、そのあとの過ごし方を子どもたち自身に「どうする?」と聞くようにしています。
以前は親が一方的にスケジュールを決めて守らせていましたが、それだと毎回バトルになって大変だったんですよね。
でも、自分たちで決めた予定なら、子どもたちは不思議と守るんです。
なので今は、「今日は何時からタブレット勉強しようか?」とだけ声をかけて、子どもたち自身が時間を決めるようにしています。
実は、そろそろタイムスケジュール表を壁に貼って“定番化”したいな~とも思っていて、Canvaでおしゃれな表を作ってみるのが目標です。
(センスがなくてまだ実現できていませんが、もし作れたらこのブログでもシェアしたいです!)
そして、送迎についてもひとこと。
わが家の娘はダンスも習っていて、毎回往復1時間×2回の送迎…正直ヘトヘトになります。
おうち学習なら、その時間や負担を減らせるのも本当にありがたいなぁと感じています。
もちろん、おうち学習にも最初は親のちょっとしたサポートが必要です。
でも、ほんの少し見守ってあげるだけで、子どもたちはどんどん自分で学ぶ力を伸ばしてくれると思います。
わが家で使ってよかった!おすすめICT教材
「家庭学習、どうしたら子どもが続けてくれるんだろう…?」と悩むママも多いですよね。
そんなときは、ICT教材を上手に活用するのがとてもおすすめです。
今はアプリやオンライン教材が本当に充実していて、子どもが思わず夢中になる工夫や、親へのサポート機能もたくさん。
正直、私自身も「ここまで便利になってるんだ!」と驚きました。
わが家では今、「東進オンライン学校」を中心に使っています。
動画と問題がセットになっていて、子どもが「分からないな…」と思ったら、何度でも動画を見返せるので安心です。
姉弟それぞれが自分の学年に合わせて内容を使えるのも、とてもありがたいポイントでした。
さらに、東進オンライン学校では、授業を受けたあとの確認テストの点数を、親のメール宛に自動で送ってもらえる設定もあります。
「今日はどこまでやったの?」と毎回聞かなくても、進み具合や理解度が分かるので、とても助かっています。
他にも、「ワンダーボックス」や「進研ゼミ小学講座(チャレンジタッチ)」なども実際に体験しました。
どの教材にもそれぞれ良さがあり、子どもの性格や家庭のスタイルによって合うものが違うなと感じています。
(このあたりは、比較表や体験談も別記事で詳しくまとめていきますね)。
なお、東進オンライン学校のメリットやデメリットについても、今後別記事でより詳しくご紹介する予定です。
家庭にぴったり合ったICT教材を選ぶことで、親子ともに「無理なく、楽しく続けられる家庭学習」が実現できます。
まずは気になる教材の無料体験から、ぜひ色々試してみてくださいね。
家庭でできるプログラミング&タイピング練習法
プログラミングやタイピング、難しそうに感じるかもしれませんが、実はおうちでも“遊び感覚”で楽しく練習できます。
今は小学校でも必修科目になりましたが、授業だけではなかなか身につかず、「うちの子、ついていけるかな…」と心配になることもありますよね。
わが家では
無料プログラミングサイトなら
無料タイピングサイトなら
などをよく活用しています。
どれもゲームのような感覚で楽しめるので、子どもたちも最初から「これ楽しそう!」と前向きです。
(これらの教材については、今後また別の記事で詳しくご紹介する予定です。)
実際にICT支援員として現場を見ていても、家庭でちょっと触れている子は授業でも自信を持って参加でき、上達も早い印象です。
家庭で無理なく気軽に始めるだけでも、学校のICT授業がもっと楽しく、分かりやすく感じられるようになります。
ぜひ、親子で一緒に“遊ぶように”チャレンジしてみてくださいね。
【まとめ】
おうちでのICT学習は、塾に通わせるよりも気軽に始められて、これからの時代に大切な力もぐんぐん伸ばしてあげられる方法だと感じています。
「タブレット学習やプログラミングって、親が得意じゃないと無理なのかな?」
そんな心配をされるママも多いと思いますが、今は親子で一緒に学べる仕組みやサポートもたくさん用意されています。
私自身も、最初は「ちゃんと続けられるかな?」と不安でしたが、実際にICT教材やオンライン学習を活用したことで、親子で“楽しみながら続けられる学習習慣”が自然と身につきました。
まずは気になった教材の無料体験やお試しから、気軽にスタートしてみてはいかがでしょうか?
資料を見てから知ることも多いので、資料請求することも大事だと実感しています。
「塾なし」でも、おうちで子どもたちの“学ぶ力”はしっかり育ちます。
あなたとお子さんにぴったりの学び方、ぜひ一緒に見つけていきましょう!
この記事を書いた人Wrote this article
ゆきんこ
はじめまして、ゆきんこです。小学校でICT支援員として5年目+小2息子と小3娘を育てる二児のママ。 日々の「おうちICT学習」の工夫や気づきを、このブログで発信しています。「子どもに寄り添った学び方」を一緒に見つけていけたら嬉しいです。このブログが、同じように悩むママ・パパの参考になりますように!




