
※本記事にはプロモーションが含まれています
「授業でパソコンを使うことが増えてきたけど、うちの子まだローマ字入力が苦手で…」
「まわりのお友だちはスラスラ打てるのに、うちの子は大丈夫かな?」
そんなふうに感じたことはありませんか?
私自身も子どもが小学校に入ってから同じように不安を感じました。
でも調べてみると、小学生でも楽しく練習できる“無料のタイピングサイト”がたくさんあるんです。
しかも「遊び感覚」でできるものばかりなので、ゲーム好きな子でも自然に続けられるのが魅力。
この記事では、 小学生におすすめの無料タイピングサイト と、やる気を引き出す工夫 をまとめてご紹介します。
学年別おすすめタイピングサイト
✨ 低学年からでも安心して使えるサイト
▶ プレイグラムタイピング
カラフルでかわいいデザインの中で、ゲーム感覚でタイピングができます。
英単語や短い文章を入力して進めていくので「遊んでるだけなのに、いつのまにか練習になってる!」という感覚。
ローマ字にフリガナを付けたり、読み上げ機能をONにしたりと、細かく設定できるので、ローマ字を習得する前から取り組むのにもおすすめです。
画面にリアルな手の動きも表示されるので、ホームポジションの習得もできます!
かわいいキャラクターも出てくるので、小学校低学年でも飽きずに続けやすいのが魅力です。

▶ タイピングランド
お話を進めるようにゲームが展開していく、冒険風のタイピングサイト。
画面通りにキーを入力するだけなので、まだローマ字が分からない子でも安心です。
ゲーム好きな子には特におすすめです。
WEB版とアプリ版があります。

✨ ローマ字を習い始めたらチャレンジ!
▶ 寿司打(すしだ)
流れてくるお寿司を、制限時間内にどれだけ食べられるかを競うタイピングゲーム。
家族で「今日は何皿食べられた?」とスコアを競い合えば、自然と練習時間が増えていきます。
一つ、デメリットをあげるとしたら、ホームポジションの表示がなく、制限時間が設けられているので
気持ちの焦りからホームポジションが崩れがちになるかもしれません。
完璧にホームポジションをマスターした後に取り組むのがおすすめです!

▶ イータイピング
学校での授業に近い、正確さ重視の練習ができるサイト。
スピードよりも正しいキー入力を意識させたいときにぴったりです。
腕試しチェックや、四字熟語、都道府県名、歴史人物などのコースもあるので、タイピングと学習が
同時にできます。

▶ マナビジョン(ベネッセ)
教育サービスのベネッセが提供するだけあって、練習後のスコア分析がしっかりしています。
「今どこが苦手なのか」を子どもと一緒に振り返りやすいのがポイント。
1~5分間で時間が設定できるので、スキマ時間にピッタリです。

▶ スクールタイピング
学校向けに作られた練習サイトで、段階的にステップアップできるカリキュラムが用意されています。
基礎からコツコツ取り組みたいタイプの子に向いています。
単語、文章、英単語コースなどがあります。学年別に選択することも可能です。
キーボードの表示が大きくていいですね!

▶ 東京こどもタイピングレース
東京都が運営する「東京都こどもホームページ」上の人気コンテンツで、画面に表示される語句をいかに速く正確にタイプできるかを競うタイピング練習サイトです。
また、全国各地の名所や郷土料理など、子どもたちから応募された言葉も題材にした「全国コース」があり、地域の文化に触れながら学ぶことができます。
子どもたちにタイピングスキルだけでなく、日本の地域や文化への関心を深めてもらうことが目的の一つとして掲げられており、自治体公認のコンテンツなので安心して使える点もポイントです。
カラフルで見やすい画面です。

✨ モチベーションを上げる工夫
📊 スコアを「見える化」する
練習結果をスプレッドシートに入力して、グラフにしてあげましょう。
「昨日より速くなってる!」と数字で確認できると、子ども自身も達成感を感じやすくなります。
グラフが右肩上がりになれば、モチベーションアップになります!
🙈 手元を隠してチャレンジ
ランチマットなどの布で手元を隠して、タイピング練習してみるのもおすすめ。
「見ないで打てた!」という体験が小さな成功体験につながって、ゲーム感覚で楽しく続けられます。
🌟 ごほうびシート作戦
Canvaでスタンプシートを作って「得点が○点だったらスタンプ1つ!」とルールを決めるのも効果的。
「10個たまったら好きなデザート」など、ごほうびを決めると子どものやる気が一気に上がります。
次の学びへステップアップ
タイピング習得で一番大事なのは、「楽しく続けること」。
何事もそうですが、苦痛に感じることを続けるのは大変です。
楽しく続けるうちに自然と習慣になり、調べ学習やプログラミング学習もスムーズに進められるようになります。
\ まずは14日間おためし!タイピングやプログラミングを極めたい人におすすめの教材はこちら /

この記事を書いた人Wrote this article

ゆきんこ
はじめまして、ゆきんこです。小学校でICT支援員として5年目+小2息子と小3娘を育てる二児のママ。 日々の「おうちICT学習」の工夫や気づきを、このブログで発信しています。「子どもに寄り添った学び方」を一緒に見つけていけたら嬉しいです。このブログが、同じように悩むママ・パパの参考になりますように!