
※本記事にはプロモーションが含まれています
「塾に行かずに家で勉強させたいけど、本当に身につくの?」
「東進オンライン学校って気になるけど、うちの子に合うかな…」
そんな疑問をお持ちの方へ。
私は小学校のICT支援員として働きながら、小学校低学年の2人の子どもに東進オンライン学校を約半年間使わせています。
使ってみると「これは便利!」と思えるメリットもあれば、「ここは注意が必要かも」という点もあります。
この記事では、半年間使ったリアルな口コミと、効果的な活用法をママ目線でお伝えします。
「塾なし・おうち学習」でICT教材を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
東進オンライン学校とは?
東進オンライン学校は、大手大学受験予備校「東進」と、中学受験塾大手「四谷大塚」が提携して開講した、小・中学生向けオンライン学習サービスです。
- 1回約30分前後の動画授業+確認テスト
- 学年によって受講科目・料金が変わる
- 自宅で受けられるため塾代や送迎負担が減る
授業は有名講師による分かりやすい解説で、家庭学習の習慣をつけやすいのが特徴です。
東進オンライン学校を半年使って感じたメリット
1. 自分のペースで学べる
授業時間や回数を自由に決められるので、家庭のスケジュールに合わせて進められます。
- 平日:1日1講座
- 夏休みなど長期休み:朝と夕方の2回
塾のように「決まった時間に行かないといけない」という制約がないため、習い事や家族の予定とも両立できます。
2. 動画+確認テストで理解が定着
授業後すぐに5問程度の確認テストがあり、理解度をチェックできます。
- 結果は毎回メールで届くため、保護者も進捗を把握しやすい
- 100点でなければ再受験OK
- 何回受け直したかも記録に残る
我が家では「100点になるまでやり直す」ルールにしています。
3. 姉弟で使い回せてコスパが良い
同じアカウントで学年別の内容が利用可能。
我が家では3年生を基準に契約し、2年生と3年生の授業を受講しています。
- 3年生:標準コース+演習充実コース+毎日トレーニング+月例テスト
- 2年生:標準コース+月例テスト
先生たちのわかりやすい解説は当たり前なのですが、おもしろい先生もいて、子供が楽しく受講できる工夫が盛りだくさんです。
動画の中で先生に問いかけられることもあり、まるで先生が目の前にいるかのように、受け答えをしています。
演習充実コースは、教科書の範囲にとらわれないハイレベルな問題を、先生と一緒に解く実践的な演習授業です。
毎日トレーニングは、これまで学習した範囲から基本的な問題を、その日限りで毎日配信しているミニテストです。
他にも未来発見講座という講座が、2か月に1度配信されます。様々な分野で活躍している人を特別講師として、講演をしている動画が視聴できますが、正直小3の娘には少し理解が難しそうです。
そのうち、興味を持ってくれたらいいなと思っています。
また、受講開始時に1年分の授業動画プログラムが確認できるため、事前に資料請求しておくと便利です。
東進オンライン学校のデメリット・注意点
1. 自主的に進められない子には向かない
我が家の子どもたちは、放っておくとYouTubeやゲームを延々と見続けます。
そのため、帰宅後はまずスケジュールを子ども自身に決めさせるようにしました。
- 「今日は何時からタブレット勉強する?」と聞く
- 自分で決めた時間なら進んで取り組む
- 難しい場合はアラームやゲーム制限機能を活用
以前はこちらのスケジュールを押し付けて、時間になったら親がTVを消して、無理やり勉強させるということをしていた時期もありましたが、子供は押し付けられると不機嫌になるんですよね。
「自分でできる」という自信や「自分でできた」という成功体験の積み重ねをさせたいので、最近では子供自身に時間を決めさせています。
TVにFireStickを接続しているので、わたしが「時間どうするんだったっけ?」と聞くと、子供たちで
「アレクサ、15分タイマーをおねがい」とアレクサにお願いしています!
便利な世の中ですね。
こんな感じで、子供が自分から動けるようになるまでは、親の声かけ・サポートが必要だなと思います。
2. 動画視聴のエラー
我が家ではGoogleタブレット+ブラウザ受講をしていますが、視聴エラーが出ることがありました。
対処法としては、
- PC版サイト表示をオフ
- ブラウザのキャッシュ削除
- 必要に応じて公式サイトに問い合わせ(メール・チャット可)
東進オンライン学校の公式ホームページに問い合わせ先もあるので、エラー画面の画像を添付してメールで相談したり、チャットできるようにもなっているので、困ったことがあれば対応してもらえますが、少し手間がかかります。
スタディサプリとの比較
東進オンライン学校は、スタディサプリと比較されることが多いです。
我が家も受講前に両方検討しました。
スタディサプリも東進オンライン学校と同じように、授業動画が見れるサービスで有名です。
比較した結果、わたしが東進オンライン学校に決めたのは、やはり全学年で授業動画がある、というのが
大きなポイントでした。低学年のうちは、ゲーム感覚でできるドリルでもいいのかもしれませんが、子供たちは学校でもタブレットを使って、ドリルをしています。
また、同じ単元の授業を受けるにしても、色々な先生の話をたくさん聞けることに魅力を感じたので、東進オンライン学校にしました。
小2息子が小学校4年生になったら、もしかしたらスタディサプリをやってみるかもしれませんが
現状はすごく満足しています。
簡単な比較表を作ったので、参考になると嬉しいです。
| 比較項目 | 東進オンライン学校 | スタディサプリ |
| 料金 (毎月払い/税込み) | 2,479円(1~2年生) 3,762円(3~6年生) | 2,178円(全学年) |
| (一括年払い/税込み) | 26,136円(1~2年生) 39,336円(3~6年生) | 21,780円(全学年) |
| 入会金・教材費 | 0円 | 0円 |
| 学習科目 | 算・国(1~2年生) 算・国・理・社(3~6年生) | 算・国(1~2年生) 算・国・理・社(3~6年生) |
| 対応学年 | 年長~中3 | 小1~高3 |
| 授業動画 | 全学年 授業動画あり | 小4~ 授業動画あり ※小1~小3はドリル中心の構成 |
| 一つの動画の長さ | 30分前後 | 5~10分 |
| テキスト | 無料でダウンロード可 | 無料でダウンロード可 ※冊子希望の場合は 1冊1,320円(税込・送料込) |
| 保護者での進捗確認 | メール配信 保護者サポートページ | メール配信 保護者用の管理画面 |
| 端末 | 自宅の端末でOK | 自宅の端末でOK |
| 無料お試し期間 | 10日間 期間内に解約手続きで全額返金 | 14日間 期間内に解約手続きで全額返金 |
最新情報は各公式サイトをご確認くださいね!
東進オンライン学校はこんな家庭におすすめ
- 共働きで送迎が難しい
- 塾代を抑えたい
- おうちで学習習慣をつけたい
- 兄弟で一緒に学ばせたい
半年間使った感想と成果
半年使ってみて、塾なし・おうち学習でも十分成果が出ると感じています。
- 小学校の面談でそれぞれの担任の先生から「頑張っていますね」と褒められた
- 学年テスト:小3の娘はオール90点以上、小2の息子もオール80点以上
特に小3の娘は「問題文をきちんと読んでいる」と評価をいただきました。
東進オンライン学校で授業の解説をじっくり聞くことができ、確認問題を繰り返ししたことで、色々な力がついていると感じています。
これからも親子で楽しく受講を続けていきます。
まずは無料体験から
お子さんに合うかどうかは、実際にやってみるのが一番です。
まずは無料体験で、授業の雰囲気をチェックしてみてください。
この記事を書いた人Wrote this article
ゆきんこ
はじめまして、ゆきんこです。小学校でICT支援員として5年目+小2息子と小3娘を育てる二児のママ。 日々の「おうちICT学習」の工夫や気づきを、このブログで発信しています。「子どもに寄り添った学び方」を一緒に見つけていけたら嬉しいです。このブログが、同じように悩むママ・パパの参考になりますように!




