【体験談】小学生新聞はU-NEXTで読める!家庭学習に役立つ活用法

【体験談】小学生新聞はU-NEXTで読める!家庭学習に役立つ活用法

※本記事にはプロモーションが含まれています

ナナ(ママ友)

ナナ(ママ友)

子どもに新聞を読ませたいけど、購読料がちょっと気になる。
そもそも、うちの子が本当に読むかどうかもわからないし。。。

そんなふうに思ったこと、ありませんか?

実は私も同じで、小学生新聞に興味はありつつも低学年だし「続くかな?」と迷っていました。

ところがある日、いつも映画やアニメを観るために使っている U-NEXT をチェックしていたら――

なんと、朝日小学生新聞が読み放題に含まれているではありせんかっ!

もうその瞬間、「え、これってめちゃくちゃお得じゃない?」と小さくガッツポーズ(笑)。

新聞を別に契約しなくても、普段のU-NEXTで子ども新聞まで読めるなんて想像していなかったので、嬉しさ倍増でした。

よくよく見てみると、学年別で子供が好きそうなキャラクターの学習本もたくさんありました。

もし、あなたもすでにU-NEXTを契約しているなら、ぜひ一度チェックしてみてください。

今契約していなくて、検討しているなら31日間の無料トライアルもあるので、ぜひ試してみてください。

「映画やアニメが楽しめるうえに、子どもが新聞まで読める」って、ほんとうに得した気分になりますよ。

今まで、子供に本をたくさん購入していたご家庭なら、読み放題の本だけでも元は取れるかもしれません。

浮いたお金でどうしても紙で読みたい本があれば、購入するのもアリだと思います。

わが家での活用法:新聞記事を「音読」して学びに

小学生の宿題で定番なのが 毎日の音読

長期休みの間も「音読習慣」を途切れさせないように、我が家では 朝日小学生新聞のお気に入り記事を音読 するようにしています。

これが意外といい効果があって――

  • 時事的な話題やニュースを読むから、子どもの世界が広がる
  • 好きなテーマを自分で選べるので「やらされてる感」がなくなる
  • 読む+理解する+声に出すを同時にできるから、国語力アップにもつながる


さらに「今日はどの記事を読もうか?」と一緒に選ぶ時間も楽しくて、自然と 親子で学びの会話 が増えます。

例えば、宇宙の記事を読んだら「ロケットってどこから飛ぶの?」と質問が出たり、動物の記事から「じゃあ図鑑でも調べてみよう!」と広がったり。

教科書の音読とはまた違う、 日常に寄り添った学び ができるのが新聞のいいところです。

紙の新聞との違い

もちろん、紙の新聞には紙ならではの良さがありますよね。

  • ページをめくるワクワク感
  • 一面に記事が並んでいるから「偶然の出会い」がある
  • 気になる記事を切り抜いてアルバムに残せる


私自身も、小さい頃は紙の新聞をめくるのが好きでした。

でも今の我が家では、まずは 「お得に読めるU-NEXT版」 で十分だと感じています。

スマホやタブレットで手軽に読めるし、我が家の場合、購読料を気にせず始められるのは大助かりです。

子どもが新聞に慣れてきて、「もっと毎日しっかり読みたい!」となったら、その時に紙の新聞や他社の
小学生新聞を検討すればいいかなと思っています。

ちなみに学校によっては、図書室に子供新聞がいくつか置いてあったりもしますね!

他サービスとの比較

我が家では U-NEXT・Amazon Prime・Netflix を契約しています。

それぞれ良さがありますが、小学生新聞が読めるのは今のところU-NEXTだけ

わたしはドラマも大好きなので、Tverで配信終了したドラマが配信されているのはありがたいです!

かんたんな比較表を作ってみたので、参考になると嬉しいです。

サービス   料金 子ども新聞     子供向け動画    書籍    おすすめポイント        
U-NEXT2,189円(税込)
1200円分のポイント含む           
朝日新聞  映画・アニメ・新聞・書籍を幅広く利用 
Amazon Prime600円/月
5900円/年
×・車内の退屈防止
・家族で映画鑑賞
・新作が見放題に含まれるのが早い
Netflix890円~/月××・車内の退屈防止
・家族で映画鑑賞
・オリジナルコンテンツがおもしろい   

まとめ

小学生新聞は、家庭学習や読書習慣づけにとても役立つアイテムです。

とくにU-NEXTをすでに契約しているご家庭なら、

  • 「映画やアニメのついでに新聞も読める!」
  • 「追加料金なしで子どもが新聞デビューできる!」


というお得感は本当に大きいです。

実際にわが家でも、

  • 毎日の音読に活用できる
  • 読解力や語彙力が自然に伸びる
  • 好きな記事を選ぶことで興味の幅が広がる


といった効果を実感しています。

まずは 無料トライアル を利用して、親子で「今日はどの記事を読もうか?」と選びながら読んでみては
いかがでしょうか。

気軽に始められるのに、子どもの学びにしっかりつながりますよ。

この記事を書いた人Wrote this article

ゆきんこ

ゆきんこ

はじめまして、ゆきんこです。小学校でICT支援員として5年目+小2息子と小3娘を育てる二児のママ。 日々の「おうちICT学習」の工夫や気づきを、このブログで発信しています。「子どもに寄り添った学び方」を一緒に見つけていけたら嬉しいです。このブログが、同じように悩むママ・パパの参考になりますように!